加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)とは
加齢黄斑変性症とは加齢に伴い、起きるものです。
- ものを見る時の網膜の中心にあたる黄斑(おうはん)と言われる部分に新生血管(しんせいけっかん)と呼ばれる異常な血管が生じ出血する
- 水が溜まってしまう(滲出型)
- 網膜の奥にある細胞が加齢とともに徐々に萎縮してしまう(萎縮型)
日本人には滲出型が多いと言われています。
加齢黄斑変性症の症状
加齢黄斑変性症の主な症状は以下のようなものです。
- 見るものが歪んで見える
- 左右で大きさが違って見える(変視症(へんししょう))
- 真ん中が見えにくくなってしまい(中心暗点(ちゅうしんあんてん))
- 視力が低下する
加齢黄斑変性症の原因
原因は加齢が主な原因で、50歳以上の約1%に見られ、喫煙や高脂肪食などはリスクファクターと言われています。
欧米では中途失明原因の第1位と言われています。日本では第4位となっています。
人口の高齢化と生活の欧米化で近年日本でも増加しています。
加齢黄斑変性症の検査
- 視力検査
- アムスラー検査
方眼紙のような図を見て、歪みを調べる検査です。 - 眼底検査
網膜の状態を診る検査です。 - OCT検査
網膜の断面を診る機械を使って、黄斑の形状を診る検査です。これによって、新生血管や水の溜まっている状態や網膜のむくみなどを調べる事ができます。 - 造影検査
腕から点滴を行い、網膜や新生血管などの状態を詳しく診る検査です。
加齢黄斑変性症の治療
萎縮型は残念ながら効果的な治療法がありません。
滲出型は最近ではいくつかの治療法があります。
① 薬物療法
新生血管を増加させる、血管内皮増殖因子(vascular endotherial growth factor:VEGF)という因子を阻害する薬剤を目の中に注入する治療法です。
現在、マクジェン®、ルセンティス®、アイリーア®という3種類があります。
数週間毎に注射を2〜3回行い、以後状態によって追加注入します。
② 光線力学療法(PDT)
光に反応する特殊な薬剤を点滴し、弱いレーザーを病変に照射する治療法です。
以前使われていたレーザーと異なり、中心暗点をつくりにくいメリットがあります。
以前はもっと強いレーザーで病変を凝固する治療が第一選択でしたが、レーザーをした部分は見えなくなってしまうため、治療を行う事でむしろ視力が著しく低下してしまっていました。
現在は薬物療法を行い、新生血管の活動性に合わせて光線力学療法などを組み合わせて治療を行うのが主流です。
以前に比べて治療はかなり進歩しましたが、依然として完治はなかなか難しいのが現状です。
これ以上悪化させないように治療を行い、少しでも症状を軽減するのが今の治療の限界です。
進行してからでは治療が困難なので、やはり早期発見や早期治療が大切です。
加齢黄斑変性症の予防
- ① 禁煙
- ② サプリメント
ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛などを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性症の発症がすくなる事が分かっています。片方の目にすでに発症している人はサプリメントの内服が望ましいです。 - ③ 食事
緑黄色野菜はサプリメントと同様に発症を抑える効果があると考えられています。魚中心の食事も良いと言われています。
江東区の西大島あたらし眼科では、眼の一般外来や白内障手術を行っています。
東京大学病院で長く培ってきた専門性と、クリニックで学んだ患者様に寄り添う細やかで丁寧な診療を心がけていきます。
眼の病気でお困りごとがあれば、なんでもご相談ください。
- お悩みの症状
- 目が赤い
- まぶたが腫れている
- 目がかゆい
- 涙が出る
- 目がゴロゴロする
- 目が乾く
- 目の奥が痛い
- 視力が落ちた
- 物がゆがんで見える
- 目がかすむ
- 中心がみづらい
- 周りが見づらい
- だぶって見える
- 目が疲れる
- ゴミや虫のような物が見える
- まぶしい
- 光が見える